➛西本願寺の国宝飛雲閣は、金閣・銀閣とともに京都三名閣の一つです。2000年10月、西本願寺に参拝の折、飛雲閣を観ることが出来ました。
➛飛雲閣
➛オススメ動画 「京都 三閣」
➛京都 京都市(光悦寺 源光庵 金閣寺 龍安寺 仁和寺など)
joy555 trails
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛飛雲閣
➛飛雲閣 船入の間
➛飛雲閣
➛2008年11月4日、久し振りに金閣寺を訪ねました。鹿苑寺(ろくおんじ)は、山号を北山(ほくざん)といい、室町時代前期の北山文化を代表する建築で、1994年(平成6年)に古都京都の文化財として世界遺産に登録されました。中心となる建築物である舎利殿を金閣、寺院全体を金閣寺と通称します。
➛金閣寺 金閣 頂上には金銅製の鳳凰
➛金閣寺
➛金閣寺 総門
➛鐘楼の鐘は西園寺家に由来し、鎌倉期に作られたと伝えられています。➛金閣寺 鐘楼
➛庫裏は禅宗特有の様式の建物で、明応・文亀年間(1492~1504)の建物と見られます。➛金閣寺 庫裏
➛金閣(舎利殿)は、漆地に金箔を押した三層宝形造の建物で正式には舎利殿と称し、初層・二層・三層のそれぞれに異なる様式を採用した特異な建築です。➛金閣寺 鏡湖池と金閣
➛金閣寺
➛金閣の初層は寝殿造風で「法水院」と称し、中央に宝冠釈迦如来像、向かって左に法体の足利義満坐像を安置。二層は書院造風(武家造)で「潮音洞」と称し、岩屋観音坐像と四天王像を安置。三層は禅宗様の仏殿風で「究竟頂」と称し、仏舎利を安置します。➛金閣寺
➛金閣寺 金閣
➛金閣寺
➛安民沢と白蛇の塚
➛安民沢をすぎて山路を登ると、夕佳亭があります。夕日に映える金閣が殊(コト)に佳(ヨク)いということからこの名が付けられました。➛金閣寺 夕佳亭
➛金閣寺
➛金閣寺➛哲学の道
➛銀閣寺
➛銀閣寺
➛銀閣寺 銀砂灘
➛銀閣寺
➛銀閣寺 洗月泉にて
0 件のコメント:
コメントを投稿