2013年1月30日水曜日

滋賀 大津市 日本でも有数の観音霊場、石山寺の景観

Google Map
➛石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸にあります。本堂は国の天然記念物の珪灰石という巨大な岩盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっています。
➛石山寺 本堂

滋賀 大津市 日本でも有数の観音霊場、石山寺の景観
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)

➛珪灰石 (国の天然記念物)

➛『石山寺縁起絵巻』によれば、聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまりとされています。
➛紅葉

➛現在の本堂は永長元年(1096年)の再建で、東大門、多宝塔は鎌倉時代初期、源頼朝の寄進により建てられたものとされ、この頃には現在見るような寺観が整ったと思われます。石山寺は兵火に遭わなかったため、建造物、仏像、経典、文書などの貴重な文化財を多数伝存しています。
➛東大門

➛多宝塔は、 建久5年(1194)建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔です。内部には快慶作の大日如来像を安置されています。
➛多宝塔

➛毘沙門堂は、1773年建立です。
➛毘沙門堂

➛三十八所権現社本殿、桃山時代建立です。
➛三十八所権現社本殿

➛石山寺は、多くの文学作品に登場することで知られています。『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得たとする伝承があり、「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られえいます。
➛紫式部供養塔と芭蕉句碑

➛紫式部像

➛島崎藤村ゆかりの密蔵院です。
➛密蔵院

➛大黒天堂

➛鐘楼

➛月見亭

➛御影堂(開山堂)

➛無憂園

➛心経堂

➛大黒天

➛東大門の金剛力士(仁王)像

➛くぐり岩

➛石山寺のライトアップ

➛石山寺のさくら

2013年1月15日火曜日

恵方参り 京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)、滋賀の建部大社と近江神宮に参拝

Google MapTravel
➛毎年、旅行会社が正月明けに企画する「恵方参り」に参加しました。今年の参拝神社は、京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)、滋賀の建部大社と近江神宮で、参加者150名余、4台のバスに分乗しての参拝です。
➛最初に訪れたのが世界文化遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている賀茂御祖神社(下鴨神社)です。
➛下鴨神社 舞殿

➛賀茂御祖神社(下鴨神社)は、京都の社寺では最も古い部類に入り、社伝では、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したといい、また、崇神天皇7年(紀元前90年)に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説があります。一説には、天平の頃に上賀茂神社から分置されたともされていいます。
➛下鴨神社 糺(ただす)の森

➛広い境内、糺(ただす)の森を歩く正面に、鮮やかな下鴨神社の楼門が建ちます。
➛下鴨神社 楼門

➛楼門を入ると正面に、今年の干支の蛇を描いた絵を飾りつけた舞殿を目にします。
➛下鴨神社 舞殿

➛辺りの橋殿、御手洗川などの景観が広がっています。
➛下鴨神社 橋殿

➛御手洗川

➛堂々たる門構えの中門に入ると宮社を正面に、左右、七つのお社に、干支(十二支)を守る神様が祭られています。
➛下鴨神社 中門

➛左右、七つのお社

➛下鴨神社のさざれ石(Wikipediaより)

➛下鴨神社の楼門(Wikipediaより)

➛下鴨神社の祭事、蹴鞠(Wikipediaより)
滋賀県の建部大社と近江神宮へ