2012年7月23日月曜日

日本の祭り

➛町会や校区・地域など、それぞれの単位で催される祭りの季節がやってきました。私の町会でも、先日、子供達を中心とする祭りを催したばかり。この後、校区や地域の祭りを控え、笛や太鼓の音が高まる季節になるのを受けて、日本の祭りを Wikipedia で検索、追加しようと思っています。
➛町会の祭り

➛青森ねぶた祭は、青森県青森市で8月2~7日に開催される夏祭りで、毎年、延べ300万人以上の観光客が訪れます。 1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
以前、起源としてよく知られていたのは、のちに征夷大将軍となる坂上田村麻呂が陸奥国の蝦夷征討(三十八年戦争・第3期)の戦場において敵を油断させておびき寄せるために大燈籠・笛・太鼓ではやし立てたことを由来とするものです。現在では、日本全国にある土着の七夕祭りや眠り流しの行事が変化したものと考えるのが主流で、現在の形式のねぶた祭りの発祥は浅虫ねぶたとされています。
➛青森 浅虫ねぶた
動画

➛青森県内では、大小さまざまなねぶた・ねぷたが合わせて約30市町村で作られていて、主なものに弘前ねぷた(弘前市)、立佞武多(五所川原市)、平川ねぷた(平川市)、黒石ねぷた(黒石市)、大湊ネブタ(むつ市)があります。
➛東北電力のねぶた

➛仙台七夕は、旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭で、仙台市で開催されている仙台七夕まつりが特に著名です。例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われ、大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などですが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされます。
➛宮城 仙台七夕まつり
動画

➛秋田竿燈まつりは、毎年8月3日 - 6日に秋田県秋田市で行われる祭りで、竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る祭りです。重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされます。
➛秋田 秋田竿燈まつり
動画

➛秩父夜祭は、12月1日から6日に開催される埼玉県秩父市の秩父神社の例祭で、2日が宵宮、3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車(笠鉾・屋台)の曳き回しや、冬の花火大会で知られます。大祭の3日の午後6時半頃に、秩父神社から1kmほど離れた埼玉県秩父市の秩父神社に向けて御神幸行列が出発し、6台の笠鉾・屋台がそれに続き、御旅所下の団子坂を笠鉾・屋台が曳き上げられる頃にクライマックスを迎えます。
➛埼玉 秩父夜祭
動画

➛神田祭は、東京の神田明神(神田神社)で行われる祭りで、天下祭の一つ、山王祭、深川祭と並んで江戸三大祭の一つとされています。京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つにも数えられています。
➛東京 神田祭
動画

➛高山祭は、岐阜県高山市で毎年開催される祭のうち屋台が複数出る祭の総称で京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の一つに数えられます。例年、高山祭りは、日枝神社例祭として4月14~15日に行われる春の山王祭と、櫻山八幡宮例祭として10月9~10日に行われる秋の八幡祭とがあります。
➛岐阜 高山祭
動画

➛私が訪れたのは2001/5/12でしたが、この年は、特別祭が催されていました。
➛岐阜 高山祭

➛祇園祭は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、京都の夏の風物詩として、7月1日から1か月間にわたって行われる長い祭ですが、そのなかでも「宵山」(7月14日~16日)、「山鉾巡行」(7月17日)、「神輿渡御」(7月17日)などがハイライトとなっています。
➛京都 祇園祭
動画

➛2001/7/17、カンカン照りの中、山鉾巡行を見学しました。
➛京都 祇園祭

➛京都 祇園祭

➛京都 祇園祭

➛日本三大祭(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つ天神祭は、6月下旬吉日 - 7月25日の約1ヶ月間に渡り諸行事が行われます。特に、25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがり、大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれています。
➛大阪 天神祭 どんどこ船
動画

➛岸和田だんじり祭は、大阪府岸和田市で行われる祭で、岸和田城下およびその周辺で毎年9月に行われます。速度に乗っただんじりを方向転換させる「やりまわし」が醍醐味で、曳行コースの曲がり角は大勢の観客であふれます。
➛大阪 岸和田だんじり祭
動画

➛もとは関西の一地方の祭でしたが、昭和の終わり頃から多くのメディアで紹介されるようになり、一気に全国区の祭となりました。近年、だんじりを所有する町会がさらに増加しており、規模が拡大しつつあります。
➛大阪 岸和田だんじり祭

➛大阪 岸和田だんじり祭

➛灘のけんか祭りは、兵庫県姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例大祭の通称で、毎年10月14日・15日に行われます。一の丸、二の丸、三の丸からなる3基の神輿をぶつけ合わせる神事と、旧7ヶ村の絢爛豪華な屋台が激しく練り競う勇壮な屋台練りが行われます。
➛兵庫 姫路市 灘のけんか祭り
動画

➛日本三大火祭りの一つとされる「那智の火祭り」は、熊野那智大社の例大祭「扇祭り」の一幕で、7月14日に行われます。この例大祭は、熊野那智大社から御滝前の飛滝神社への年に一度の里帰りの様子を表したものです。
➛和歌山 那智の火祭
動画

➛那智の火祭は、十二体の熊野の神々を、御滝の姿を表した高さ6mの十二体の扇神輿に移し、御本社より御滝へ渡御をなし、御滝の参道にて重さ50㎏~60㎏の十二本の大松明でお迎えし、その炎で清める神事が「那智の火祭り」です。
➛和歌山 那智の火祭

➛阿波おどりは、徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りで日本三大盆踊りのひとつです。約400年の歴史があり、夏季になると徳島県内各地の市町村で開催されます。なかでも徳島市阿波おどりは国内最大規模で最も有名であり、四国三大祭りに数えられ、近年では全国各地で行われるようになってきています。
➛徳島 阿波踊り
動画

➛三味線、太鼓、鉦(かね)、横笛などの2拍子の伴奏にのって踊り手の集団(「連」)が踊り歩き、 「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と唄われるよしこので知られています。
➛徳島 阿波踊り 男踊り

➛よさこい祭りは、毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催される祭りです。前夜祭の行われる9日には、約4,000発の花火を打ち上げる高知市納涼花火大会も開催され、延べ約100万人の人出がある四国三大祭りの一つです。
➛高知 高知よさこい祭
動画

➛博多祇園山笠は、福岡県福岡市の博多区で毎年7月1日から7月15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭で、櫛田神社にまつられる素戔嗚尊に対して奉納される祇園祭のひとつです。
➛福岡 博多祇園山笠 走る飾り山
動画

➛かつては京都の祇園祭のように町ごとに飾り山の華美を競いながら練り歩いていたが、江戸時代の1687年(貞享4年)に土居流が東長寺で休憩中、石堂流(現在の恵比須流)に追い越される「事件」が起こり、このとき2つの流が抜きつ抜かれつのマッチレースを繰り広げ町人に受けたことから、担いで駆け回るスピードを競い合う「追い山」が始まりました。
➛福岡 博多祇園山笠 舁き山

➛藤崎八旛宮秋季例大祭は、熊本県熊本市中央区に鎮座する藤崎八旛宮の例祭で、大祭の諸行事は9月の第3月曜日(敬老の日)をその最終日とする5日間にわたって行われており、その最終日に行われる神幸行列が祭りのクライマックスとなります。その中で観客の注目を集めるのは、神輿に付き従う「随兵(ずいびょう)」と「飾り馬(かざりうま)」の奉納行列です。
➛熊本 藤崎八旛宮秋季例大祭
動画

Google Earth View

2012年7月11日水曜日

岩手 奥州市のテーマパーク「えさし藤原の郷」の景観

Google Map
➛「えさし藤原の郷」は奥州市江刺区にあるテーマパークで、平泉文化を築いた奥州藤原氏が栄華を極めた平安時代の建築物を再現しており、NHK大河ドラマのロケ地(平清盛 龍馬伝 天地人 風林火山 利家とまつ 義経など)としてよく使われています。(Wikipediaより)
政庁
➛オススメ動画 GACKT / サクラ、散ル・・・

岩手 奥州市 えさし藤原の郷(金色堂 伽羅御所 無量光院)など
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)

新 Google Map 岩手 奥州市 えさし藤原の郷

➛「えさし藤原の郷」は、1993年7月4日に開園。同年に放送されたNHK大河ドラマ第32作・『炎立つ(ほむらたつ)』の撮影の為に作られた大規模オープンセットで、撮影終了後も存続できるような歴史公園として整備されました。多くのドラマ撮影の舞台となっていることから「みちのくのハリウッド」との異名を持ち、平安建築群が再現されたテーマパークとしては日本唯一です。
えさし藤原の郷入口

➛伽羅御所は、平泉町平泉伽羅楽にあった奥州藤原氏第3代藤原秀衡、第4代藤原泰衡の居館で、「えさし藤原の郷」に推定復元されており、平安時代の寝殿造の様式を再現した日本唯一の建造物となっています。
伽羅御所

➛平安時代末期奥州に勢力を振るった奥州藤原氏は、初代藤原清衡が中尊寺、二代藤原基衡が毛越寺を造営、そして三代藤原秀衡が建立したのが無量光院です。
無量光院

復元された金色堂

牛車

えさし藤原の郷 ロケ
ロケ情報