➛Google Map➛北九州旅行(2002/5/13)、柳川を訪ねた後、久留米駅から特急「ゆふいん号」で大分の湯布院に移動しました。列車名に相応しい車体カラーの特急ゆふいん号、乗り心地もなかなかのものです。
➛ゆふいん号
➛オススメ動画 特急ゆふいんの森号
➛大分(由布院温泉 別府市 大分市)
joy555 trails
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛新 Google Map 大分 由布市 由布院町並み
➛ゆふいん号 座席
➛遊覧馬車
➛温度差のある季節には霧が出て神秘的な美しさを表す金鱗湖です。早朝に出かけましたが残念ながら霧を見ることが出来ませんでした。 ➛金鱗湖
➛昭和40年代から町ぐるみで毎年夏に映画祭や音楽祭を開催し、歓楽色を排して女性が訪れたくなるような環境整備を続けており、バブル期の大型開発計画には適正な規模や景観を守るため抵抗し、人気の過熱が続く現在も、温泉のあり方についての模索が続いています。 ➛由布院ー民芸村
➛由布院➛二本の葦束
➛由布院温泉は、近くに聳える由布岳の恵みを受け豊富な湯量を誇っています。かつてはひなびた温泉で団体観光客向けの大型ホテルや歓楽街は整備されていなかったことがプラスに転じました。➛二本の葦束 大露天風呂
➛由布院
➛由布院
➛1997年11月初旬、福岡・佐賀の吉野ヶ里遺跡・柳川・湯布院・別府を訪ねた時の写真が残っていました。35mmフイルムの古い画質ですが大切なスナップ写真です。➛由布院を見下ろす狭霧台にて
➛由布院にて
➛由布院にて
➛亀の井別荘ですね。➛由布院にて
➛この折に立ち寄った興禅院は、恩讐の彼方へで有名な禅海が発起して得度したという伝説でも有名です。静かな境内には十六羅漢像、禅海和尚と妻のお弓さんの像、十三仏、馬頭観音像や様々な石仏があります。➛興禅院
➛興禅院は、大分県耶馬渓の「青の洞門」をたった一人で造った、禅海和尚が得度し、修行を積まれたお寺です。➛興禅院 禅海、お弓さんの像
➛興禅院 十六羅漢像
0 件のコメント:
コメントを投稿