
➛「平泉」が世界文化遺産に登録決定のニュースを見ました(2011/06/26)。平泉は、12世紀に奥州藤原氏が仏教の浄土思想に基づいて独自の黄金文化を築いた拠点で、中尊寺を中心とする寺院や庭園が浄土を表すものとして高く評価されたとの事です。
➛中尊寺 金色堂
➛オススメ動画 平泉 中尊寺 平泉 毛越寺
➛岩手 平泉(中尊寺 金色堂 白山神社 毛越寺)など
joy555 trails
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛新 Google Map 岩手 平泉 中尊寺にて

➛奥州藤原氏の実質的な初代である藤原清衡が平泉にて中尊寺の中興(事実上の創建か)に着手したのは長治2年(1105年)、50歳の時でした。金色堂の建立は天治元年(1124年)、諸堂の整備が終わって、盛大な落慶供養が行われたのは着手から実に21年後の大治元年(1126年)で、清衡は71歳(死の 2年前)です。
➛中尊寺 金色堂覆堂
1189年(文治5年)、源義経が衣河館にて自害するなど、義経の主従に纏わる史跡が見られます。
➛中尊寺 武蔵坊弁慶碑

➛中尊寺 月見坂
➛中尊寺 松尾芭蕉 碑
➛中尊寺 松寿庵

➛白山神社能舞台
「中尊寺ノ東南ニ高峯アリ。秀衡コレヲ駿州ノ慈峯(富士山)ニ擬ス。カツ金鶏一匹ヲ峯頭ニ埋メ、金鶏山ト号ス」(奥州観蹟聞老志)
➛千手堂と金鶏山登山道入り口
➛平泉では、奥州藤原氏4代(清衡、基衡、秀衡、泰衡)約100年にわたって王朝風の華やかな文化が栄え、毛越寺(もうつうじ、基衡建立)、観自在王院(基衡夫人建立)、無量光院(秀衡建立)などの寺院が建立されましたが、当時の面影をとどめるのは中尊寺金色堂と毛越寺の庭園のみです。
➛毛越寺
➛毛越寺遣水
➛平泉町にある無量光院跡です。
➛無量光院跡
➛柳之御所遺跡は、奥州藤原氏の政庁「平泉館」跡と推定されます。柳之御所は、奥州藤原氏初代清衡が豊田館(奥州市)から平泉に移ってきて居館をかまえた所であり、三代秀衡が再整備を行ったとされています。
➛柳之御所遺跡

➛柳之御所資料館
➛伽羅御所跡(えさし藤原の郷より)
➛岩手 奥州市のテーマパーク「えさし藤原の郷」の景観 へリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿