➛ドライブ旅行、2日目は城崎から出石へ移動・・・。出石町は、旧出石藩の城下町で、現在も残る風情のある町並みは、但馬の小京都と呼ばれています。
写真の「おりゅう灯篭」は、出石川の支流谷山川の大橋のふもとにあって、船着場だった頃の昔の面影を伝えています。このあたりには蔵屋敷や塩蔵が並んでいました。
➛おりゅう灯篭
➛オススメ動画 出石〝但馬の小京都〟を散策
➛兵庫 豊岡市、出石城下(出石城本丸跡 おりゅう灯篭 辰鼓櫓)
joy555 trails
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛出石城登城橋
➛本丸西隅櫓➛稲荷神社参道
➛稲荷神社
➛出石家老屋敷の外観は平屋建に見えますが、内部には隠し階段が仕組まれており、2階建てになっています。 刀を使い難くするためか天井は低く造られ、屋根上への通路も存在し、これらは、襲撃に備えて造られたものと推定されています。➛家老屋敷長屋門
➛出石家老屋敷
➛伊藤清永美術館
➛明治34年に開館し、歌舞伎や新派劇、寄席、活動写真など但馬の大衆文化の中心として栄えた永楽館が、平成20年に大改修を終えてよみがえりました。明治期に残る芝居小屋としては近畿地方に現存する唯一のものです。
➛永楽館
➛永楽館桟敷
➛桂小五郎潜居跡
➛辰鼓櫓は、豊岡市出石の出石総合支所敷地(旧出石町役場、旧弘道小学校敷地)に現存する明治時代初期の時計台で豊岡市出石伝統的建造物群保存地区を代表する建造物です。櫓本体は1871年(明治4年)完成した、辰の刻の城主登城を知らせる太鼓を叩く櫓でした。➛辰鼓櫓
➛経王寺
➛明治館
➛八坂神社
➛豊岡市立出石史料館
➛愛車のジャガー
➛出石の観光を終え、丹後半島の伊根の舟屋と、日本三景の天橋立を訪ねます。






0 件のコメント:
コメントを投稿