2010年9月30日木曜日

大阪 梅田スカイビルは、空中庭園を頭上に頂くツインタワー

Google Map
➛変貌著しい大阪北にあって、世界で一番美しいフォルムのラウンドマークタワーと銘打つ梅田スカイビル・空中庭園展望台は、地上173メートルの空中回廊から360°の浪速の街の景観を見ることが出来ます。
➛梅田スカイビル

➛新梅田シティは、梅田スカイビル、ウェスティンホテル大阪を中心とする複合施設で新感覚のオフィスタウンです。大阪駅の北西にあって、この建物などを中心に大きく変わろうとしています。
梅田スカイビル(2001/5/25)

梅田スカイビル(2000/7/8)

➛梅田スカイビル(2000/7/8)

➛空中庭園の架設には、地上で組み立て施工できる「ワイヤーリフトアップ工法」が採用されたそうです。庭園は54m×54mの平面で、重量が1,040t。これを地上で組み上げ、毎分35cmの速度で巻き上げたのです。
梅田スカイビル 空中回廊

➛梅田スカイビル 空中回廊にて

空中回廊からの眺望

➛空中回廊からの眺望

➛ウエスティンホテル大阪にて

➛ウエスティンホテル大阪

ウエスティンホテル大阪にて

➛レトロ感いっぱいの展示品や内装にこだわり、昭和30年代の街を再現、2000年7月8日撮影
昭和30年代の街

➛ポスターや看板、家のすぐそばにあったような駄菓子屋、交番、散髪屋、お稲荷さん
➛昭和30年代の街

➛昭和30年代の街にて

2010年9月28日火曜日

茨城 水戸の偕楽園、鹿嶋の鹿島神宮、袋田の滝の景観

Google Map
➛名所・史跡を投稿画像で紹介。
➛水戸市の偕楽園は、後楽園や兼六園と並んで、日本三名園の一つに数えられ、1999年7月隣接する千波公園などとあわせて名称を偕楽園公園と統一し、市街地隣接公園としては面積は合計300ヘクタールとニューヨーク市のセントラルパークに次いで世界第2位の広さを誇ります。
偕楽園

➛偕楽園は、1842年(天保13年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園され、千波湖に臨む七面山を切り開き、弘道館で文武修行する藩士の休養の場とすると同時に、領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとして「偕楽園」と名づけました。
偕楽園

➛毎年二月下旬から三月下旬にかけて「水戸の梅まつり」が開催され、水戸の梅大使が華を添えます。五月にはつつじまつり、九月には「水戸の萩まつり」が行われ、四季折々の花を楽しむことができます。
偕楽園の梅林

➛偕楽園の正式な入り口である旧来の表門は、敷地の北西側に位置しており、この表門は黒塗りであることから「黒門」とも呼ばれています。偕楽園全体で陰陽の世界を体現しているともいわれ、表門から入ってこそ園の設計に沿った、偕楽園本来の魅力を堪能することができるのだと解釈する説もあります。
偕楽園表門(黒門)

➛園内には「好文亭」があり、その名は梅の異名「好文木」に由来します。
好文亭

好文亭の冬景

好文亭

➛鹿島神宮は、鹿嶋市にある神社で、式内社、常陸国一宮で旧社格は官幣大社。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。
楼門

鹿島神宮拝殿

➛武甕槌神(タケミカヅチオ)が、香取神宮に祀られている経津主神とともに武芸の神とされていることから、武術の道場には「鹿島大明神」「香取大明神」と書かれた2軸の掛軸が対になって掲げられていることが多いそうです。
鹿島神宮奥宮

➛袋田の滝は、久慈郡大子町袋田にある滝で、位置は、久慈川支流の滝川上流にあたり、長さ120m、幅73m。冬は、凍結することがあります。茨城県指定名勝で、華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに挙げられる場合もあり、日本の滝百選にも選定されています。
袋田の滝

冬の袋田の滝

滝川(袋田の滝)