
➛以前は修学旅行を始めとするお定まりのコースでしたが、多様化する昨今は如何でしょうか・・・。数枚保存している記念撮影場所の「二重橋」は以前は木製の橋で、堀が大変深いために、江戸時代には橋桁を上下二重に組んで橋の上に橋を作っていたために「二重橋」と呼ばれていましたが、現在は鉄製になりましたので「正門鉄橋」が正式名称とのことです。
➛皇居正門石橋、奥に皇居正門鉄橋
➛オススメ動画 【皇室】 昭和59 [1984年] 春の皇居 (1:29:56) 【皇室】 昭和天皇大喪 1/3(1:52:47)
joy555 trails
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛新 Google Map 東京 東京都 皇居 二重橋

➛正門鉄橋(二重橋)

➛伏見櫓

➛坂下門
➛富士見櫓
➛桔梗門

➛百人番所

➛大手高麗門


太田道灌(どうかん)(1432~1486)のころからここに門が作られていて、当時、門の前には上平川村や下平川村などがあり、門の名前の由来になったそうです。
➛平川門
➛桃華楽堂
➛北桔梗門

天守閣は、地上からの高さは58mあり、天守閣の基礎石積みは、44メートル四方、高さ18メートルで、その上に金色のシヤチを頂く外観五層、内部6階の天守がそびえていました。
しかし、明暦3年(1675年)の大火(振り袖火事)で焼失した後は、再建されていません。基礎石である石垣だけが残っていて、現在の石垣の高さは約10mです。
➛江戸城天守閣跡
➛本丸跡
➛宮中三殿
➛皇居
➛半蔵門
➛吹上御所
➛乾門
➛日本武道館
➛田安門
➛清水門

桜田門は2つの門からなり、第一の門(高麗門)、を通ると枡形の空地があり、右折すると第ニの門(渡櫓門)になります。 江戸見附様式で枡形形式の城門を構成しています。桔梗門の内桜田門に対し、この桜田門は外桜田門と言ってます。
➛桜田門

➛桜田門
➛皇居参観ガイド
0 件のコメント:
コメントを投稿