➛江戸幕府を除いて最大の石高を誇る加賀藩の城下町、金沢市に行ってきました。第二次世界大戦で空襲を受けなかった事から市街地に歴史的風情が今なお残る金沢は、緑あふれる素敵な街です。
➛2002/05/16 撮影
➛新緑の金沢市
➛オススメ動画 石川 加賀百万石 金沢を訪ねて
➛石川 金沢市(金沢城 兼六園 ひがし茶屋町など)を訪ねて
joy555 trails
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛新 Google Map 石川 金沢市 兼六園
➛金沢市は「加賀百万石」と称された加賀藩の城下町として盛え、現在でも北陸地方では最大の都市で、長年の都市文化に裏打ちされた数々の伝統工芸、日本三名園の一つとして知られる兼六園、加賀藩の藩祖・前田利家の金沢入城に因んだ金沢百万石まつり、さらに庶民文化(郷土料理の治部煮等)など、観光都市として全国に知られています。
➛金沢城の石川門

➛金沢城鶴丸倉庫(旧陸軍被服庫、藩政末期の建築物)

➛金沢城 三十間長屋(重文)(Wikipediaより)

➛旧第六旅団司令部
➛兼六園 徽軫灯籠と霞ヶ池

➛兼六園の冬、徽軫灯籠と霞ヶ池(Wikipediaより)

➛兼六園 雁行橋(Wikipediaより)

➛成巽閣
➛県立歴史博物館

➛県立美術館

➛兼六園 広坂休憩所(Wikipediaより)

➛中村記念美術館

➛金沢歌劇座

➛金沢21世紀美術館

➛金沢能楽美術館

➛県政記念しいのき迎賓館
➛四高記念文化交流館

➛尾山神社

➛前田土佐守家資料館
石畳の小路を散策すれば、当時の雰囲気がしのばれます。
➛長町界隈

➛尾崎神社
➛泉鏡花記念館

➛主計町茶屋街(冬)
➛ひがし茶屋町
➛ひがし茶屋町
➛徳田秋声記念館

➛W坂

➛W坂

➛安宅の関跡
➛江戸時代から明治にかけて、蝦夷地と大坂を結んだ西廻り航路に就航した北前船。大量の物資を運ぶ手段として舟運は欠かせないもので、日本海を走る北前船は日本経済にとっては大切な大動脈でした。その船主や船頭たちが集中して住んだ船主集落が加賀市の橋立地区です。
➛北前船の里資料館
➛総持寺は、886(仁和2)年、中納言藤原山蔭によって創建されたと伝えられる古刹で西国三十三ヶ所22番札所です。一条、後一条、白河、鳥羽天皇の勅願寺として栄えましたが1571(元亀2)年、織田信長の焼き討ちにより焼失。現存する本堂は、1603(慶長8)年、豊臣秀頼の命で片桐且元が再建したものです。
➛総持寺祖院
0 件のコメント:
コメントを投稿