2014年8月31日日曜日

キプロス アフロディーテの生まれた島、キプロスの魅力

Google Map
➛地中海の東に浮かび、愛と美の女神アフロディーテ(ヴィーナス)誕生の地として知られるキプロスは、愛に満ち溢れた魅惑の島です。美しく保たれた自然景観、静かな佇まいを残す村落、過去の栄華を今に伝える素晴らしい文化遺産、そして整備された近代的な都市と高品質なサービスは、訪れる人々の希望と期待に十分に応えます。
王の墓
➛オススメ動画 Top Beautiful Places Of Cyprus

キプロス アフロディーテの生まれた島、キプロスを巡る
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)

新 Google Map キプロス パフォス 遺跡公園

➛世界遺産、パフォスの王家の墓は、紀元前3世紀に建てられた32.7 haの広さをもつ地下墓地(ネクロポリス)です。中世にはこの墓地を住居とする者が現れ、19世紀には盗掘の被害にもあっています。20世紀になって本格的な調査が始まり、実際には王墓ではなく、上級官僚を務めた人物とその家族の墓ではないかと考えられています。
王家の墓

エリュシオン ホテル

遺跡公園

モザイク

➛パフォス城は、パフォスの港を守るためのビザンチン時代の砦で、13世紀に城として再建されました。
パフォス城

➛サランダ・コロネスは、7世紀にパフォス港とネアパフォスを防御するために建てられたビザンティン様式の城砦で、サランダ・コロネスとは「40本の柱」の意です。1223年、地震で崩壊しました。
サランダ・コロネス城

➛アギア・キリアキ・クリソポリティッサ教会は、4世紀に創建された教会で、かつては大規模なバシリカがありました。11世紀、16世紀にそれぞれ別の教会がこの場所に建てられました。現在は英国国教会の聖堂となっていますが、それ以前の教会の遺構も残されていて、聖パウロの柱があることでも知られています。
アギア・キリアキ・クリソポリティッサ教会

アフロディーテの岩石

➛クリオン遺跡は紀元前14~13世紀、ギリシアのペロポネソス半島から渡ってきたアカイア人の植民都市として発展しました。考古学上、最も重要な遺跡の数々が残されています。
クリオン遺跡

ローマ劇場

➛13世紀に建てられたコロッシ城は、十字軍遠征の際、教会騎士団の本拠地でした。
コロッシ城

➛リマソール城は中世の面影を残す城跡で、1191年にリチャード獅子心王と、ナバルのベレンガリア女王との結婚式が行われたことで有名です。
リマソール城

➛世界遺産、ヒロキティアはキプロス島に残る新石器時代の遺跡です。この遺跡は紀元前7千年紀から紀元前4千年紀のものです。ヒロキティアの施設は、海から約6 kmのところにあるマロニ川渓谷にある丘の、島の南岸に向った斜面に築かれおり、この集落で暮らしていた先史時代の住民たちは、農業や牧畜などで生計を立てていました。
ヒロキティアの円筒形住居(復元)

ヒロキティアの遺跡

塩湖

➛聖ラザロ教会は、キリストにより蘇生したラザロが、キプロス最初の司教として30余年を過した教会で、昔のままの姿で残る地下墓地と、素晴らしいイコンの収集が有名です。
聖ラザロ教会

聖ラザロ教会内部

➛古代遺跡キティオンは、ラルナカの北はずれに位置し、歴史的にも重要な価値を持つ、紀元前13世紀頃のギリシア・ミケーネ文明の古代遺跡です。
古代遺跡キティオン


聖ソフィア大聖堂

➛ファマグスタ門は、かつて市内へ入るための門として建てられたベネチア時代の遺構です。この頃のニコシアは城壁と砦に囲まれており、現在でも旧市街には当時の町並みが残されています。
ファマグスタ門

➛考古学博物館は、キプロスの歴史と文化を深く知る上で欠かせないニコシアにある博物館で、紀元前5800年の新石器時代から、ビザンチン前期までのキプロスの貴重なコレクションが展示されています。
考古学博物館

➛ラルナカより西へ40キロのところにある女人禁制の修道院。海抜750メートルの岩壁に聳えます。
スタブロヴニー修道院

➛ギルネ城は、港町キレニアにある城で、東ローマ帝国時代の9世紀に建造されました。16世紀にベネチア人が四隅に円塔を造り、防備の強化が図られました。内部には教会のほか、1965年に発見された2300年前の難破船を展示する博物館があります。
ギルネ城

ギルネ城

聖ニコラス教会

➛キッコー修道院は、900年の歴史を誇るキプロスでも名高いトロードス山中の修道院で、12世紀に発見された聖母マリアのイコンは、聖ルカにより描かれた3つのイコンのひとつといわれています。
キッコー修道院
➛Tags=Girne castle,Paphos Castle,Cyprus

2014年8月29日金曜日

ガーナ 首都アクラと世界遺産、近世の要塞群を追って

Google Map
➛西アフリカに位置するガーナの首都アクラ及び世界遺産の近世の要塞群を投稿画像で追ってみます。
ガーナは、西アフリカの国で首都はアクラです。コートジボワール、トーゴ、ブルキナファソに隣接し、大西洋に面しています。サハラ以南の国で、1957年に初めて現地人が中心となってイギリスから独立を達成しました。初代大統領エンクルマは、アフリカの統一運動を推進したことで有名です。
クワメ・エンクルマ記念公園

ガーナ 首都アクラと世界遺産、近世の要塞群を追って
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)

新 Google Map ガーナ アクラ 独立アーチ

➛ガーナは、かつてゴールドコーストと呼ばれた海岸を保有しており、ダイヤモンドや金を産出します。カカオ豆の産地としても有名で、2007年6月に油田が発見され、国際的に大きな注目を集めています。
独立アーチ

独立広場

クワメ・エンクルマ記念碑

➛日本との関係では、野口英世がガーナで黄熱病の研究中に死去していて、英世の故郷である福島県の福島県立医科大学が医師を派遣するなど関係も深いようです。また、第7代国際連合事務総長を1997年~2006年まで務めたコフィー・アッタ・アナン氏は、ガーナ共和国アシャンテ州クマシの出身です。
ホーリートリニティー大聖堂

アッシャー砦

郵便局

マーケット風景

ショッピングモール街

アクラ駅

オス城

➛1631年に建造されたアムステルダム要塞です。現在の名称は1665年にイギリス人からオランダ人が奪取した際に付けられたもので、ニューアムステルダムがニューヨークとなったことの意趣返しの要素がありました。
アムステルダム要塞

➛ガーナの沿岸部には、イギリスやオランダをはじめとする西洋諸国がかつて建造した、西洋式の要塞群が多く現存します。15世紀に建設された42の城や要塞は、人間が人間に対して行った非人間的な行為の証として今も保存されています。中でもケープコースト城は最も保存状態がよく、奴隷貿易の公立博物館となっています。
1630年に建造されたケープ・コースト城です。
ケープ・コースト城

ケープ・コースト城

ウェズリー教会

バンガロー

漁村

➛1482年に建造されたエルミナ城です。もとはポルトガル人が建造したものであり、ガーナ沿岸部の要塞群のなかで最古を誇ります。
エルミナ城

エルミナ城 男女奴隷入口

➛1555年に建造されたセント・ジャゴ要塞です。
セント・ジャゴ要塞

聖ピエトロ大聖堂

中央モスク

➛モレ国立公園は、サバンナと森林がいくつかの河川沿いに広がる総面積4,840k㎡の広大な国立公園で、90種以上の哺乳類と、300種以上の鳥類が生息しています。
モレ国立公園