2014年8月9日土曜日

滋賀 京都の下鴨神社を経由、滋賀の建部大社と近江神宮に参拝

Google Map
➛今年(2013/1/11)の恵方参りは、京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)を経て、滋賀の建部大社と近江神宮に参拝しました。
建部大社 神門

滋賀 大津市(日吉大社 近江神宮 園城寺 建部大社)
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)

新 Google Map 滋賀 大津市 建部大社

新 Google Map 滋賀 大津市 三井寺

➛建部大社の社伝によると、景行天皇46年(116年)に神崎郡建部郷千草嶽(現在の東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)に、景行天皇の皇子である日本武尊を建部大神として祀ったのが始まりとされ、天武天皇4年(675年)に現在地である栗太郡勢多へ遷座しました。遷座後、千草嶽の麓には称徳天皇神護景雲2年(768年)に聖真大明神と建部大明神が設けられたとされ、現在その場所は建部神社となっています。
建部大社 拝殿と神木

➛建部大社は、源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、本社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても著名となりました。
建部大社 境内

建部大社 参拝

建部大社 本殿

建部大社 摂末社群

建部大社 宝物殿

建部大社にて

➛大津三大祭りの一つ建部大社の船幸祭は、建部大社から瀬田唐橋まで練り歩いた大小の御輿が御座船に乗せられて瀬田川を下り、南郷の御旅所まで往復約8㌔の船渡御を行います。
建部大社 船幸祭

➛建部大社参拝の後、ひとまず休憩を兼ねて土産物店「鮎家の里」で買い物。琵琶湖大橋を渡り近江神宮へ向かいます。
鮎家の里

鮎家の里にて

➛近江神宮は、天智天皇7年(667年)に同天皇が当地に近江京を営み、飛鳥から遷都とした由緒に因み、 紀元2600年の佳節にあたる昭和15年(1940年)の11月7日、同天皇を祭神として創祀されました。
➛お詣りに際しては手水をとって身を清めます
近江神宮 手水舎

➛手水舎を過ぎると朱塗りの楼門がそびえます
近江神宮 楼門

近江神宮 境内

近江神宮 回廊

近江神宮 外拝殿

近江神宮 内拝殿

近江神宮 本殿

➛近江神宮には、天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から境内には各地の時計業者が寄進した日時計や漏刻などを飾ってあり、時計館宝物館と近江時計眼鏡宝飾専門学校が境内に併設されています。
近江神宮 古代火時計

近江神宮 火時計

近江神宮 火時計

近江神宮 境内

近江神宮 漏刻

➛近江神宮の周辺には、日吉大社や園城寺(三井寺)などがあります。
➛日吉大社は、全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で、通称として山王権現とも呼ばれます。西本宮と東本宮を中心に400,000m²の境内を持つほか、猿を神の使いとします。
日吉大社 東本宮 楼門

➛日吉大社の文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」とあるのが初見で、日枝の山(ひえのやま)とは後の比叡山のことです。
日吉大社 東本宮 本殿(1595年建立)

➛最澄が比叡山上に延暦寺を建立し、比叡山の地主神である日吉大社を、天台宗・延暦寺の守護神として崇敬しました。中国の天台宗の本山である天台山国清寺で祀られていた山王元弼真君にならって山王権現と呼ばれるようになったそうです。
日吉大 白山姫神社本殿

➛中世に比叡山の僧兵が強訴のために担ぎ出したみこしは日吉大社のものです。天台宗が全国に広がる過程で、日吉社も全国に勧請・創建されました。
日吉大 西本宮 本殿(1586年建立)

➛園城寺の開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩です。日本三不動の一つである黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所であり、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られています。
園城寺 大門

➛園城寺の金堂(国宝)は、三井寺再興を許可した豊臣秀吉の遺志により、高台院が慶長4年(1599年)に再建した入母屋造、檜皮葺きの和様仏堂の建物です。なお、移築された旧金堂が延暦寺に現存します。
園城寺(三井寺) 金堂

園城寺 唐院四脚門(重文)

0 件のコメント: