2014年8月24日日曜日

島根 神話と伝説が語られる松江市(黄泉比良坂 出雲国庁跡 玉造温泉)3/3

Google Map
➛黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のことで、太古の日本には黄泉路が存在し、イザナギは死んだ妻・イザナミを追ってこの東出雲町の黄泉比良坂を通ったと伝わります。
黄泉比良坂
➛オススメ動画 神秘的だった「黄泉比良坂」(よもつひらさか)

島根 神話と伝説が語られる松江市(黄泉比良坂 出雲国庁跡 熊野大社) 3の3
joy555 trails
Wikiloc ツアー一覧(後順)
空から街並み拝見(Google Earth)

新 Google Map 島根 松江市 黄泉比良坂

➛揖夜神社は、記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにあって、本殿は大社造です。
揖夜神社

➛平濱八幡宮の創建年代は不詳ですが、天永2年(1111年)、陰陽寮で当社の遷宮の日時を占ったという記録があり、それ以前には創建されていたことになります。出雲国最古の八幡宮とされています。
平濱八幡宮

➛六所神社境内の北側に1968年に発掘された出雲国府の遺跡があり、境内の東側の隣接地に国庁の正殿の遺構の一部があります。鎮座地が国庁と重なることから、別の場所にあったものが移転したと考えられます。
六所神社

➛出雲国庁跡は、1968年(昭和43年)から発掘調査が始まり、松江市大草町の六所神社周辺であることが判明しました。国庁は、一辺167メートルの区画を大溝で区切り、その南半分に南北96メートル、東西72メートルの政庁区画を取り、その中に正殿・脇殿などを配置し、北半分も溝によって仕切られ官衙建物が並んでいたと推定されています。
出雲国庁跡

➛真名井神社は、「出雲国風土記」(733年)意宇郡条の神名樋野に比定される茶臼山の南東に鎮座します。現在の拝殿は昭和9年(1934年)に、建てられたもの、大社造りの本殿は寛文2年(1662年)に再建されたものです。
真名井神社

➛神魂神社の社伝によれば、天穂日命がこの地に天降って創建したものと伝えられますが、「延喜式神名帳」、国史や「出雲国風土記」に当社は記載されておらず、文献における初見は承元2年(1208年)の鎌倉将軍下文であり、実際の創建は平安時代中期以降とみられています。
神魂神社

➛八重垣神社は、旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)とする式内社(論社)で旧社格は県社です。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として信仰を集めています。
八重垣神社

➛田和山遺跡は、丘陵尾根に掘られた弥生時代前期末~中期後半の三重の環濠で、遺跡の山頂部からは、宍道湖や松江市街、茶臼山、大山などが一望でき、大変眺望が良いロケーションです。
田和山遺跡

➛玉造温泉は、平安時代より三名泉()とされ、規模、歴史ともに島根県随一、城崎温泉や皆生温泉、三朝温泉らと共に山陰を代表する温泉地です。数寄屋造りの高級和風旅館が多く並び、歓楽色は一切なく、歴史を重んじた落ち着いた風格を見せます。
玉造温泉

➛熊野大社は、火の発祥の神社として「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれ、出雲大社と共に出雲国一宮です。
紀伊国の熊野三山も有名ですが、熊野大社から紀伊国に勧請されたという説と、全くの別系統とする説があります。社伝では熊野村の住人が紀伊国に移住したときに分霊を勧請したのが熊野本宮大社の元であるとしています。
熊野大社

➛菅原天満宮は、菅原道真公の誕生の地と言われる、島根県宍道町菅原にあります。「鼻繰御神梅」「野見宿禰の墳墓」など古来からの言い伝えがあり、のどかな出雲の田園に囲まれ訪れる人を神話の世界にいざないます。
菅原天満宮

➛1733(享保)年に建てられた木幡家住宅は宍道町部の中心地にあって旧山陰道に面しています。宍道町は交通の要衝として栄えてきましたが、江戸時代の歴代松江藩主の国内巡視の折りの本陣宿となり、明治以降も宮宅などの御宿所となりました。
八雲本陣

➛佐太神社は、秋鹿郡佐田大社之記に垂仁54年の創建で、養老元年(717年)に再建されたとあり、「出雲国風土記」の記述からもとは神名火山(現:朝日山)のふもとに鎮座していたと考えられます。
佐太神社

➛松江イングリッシュガーデンは、日本でも有数の本格的イギリス式庭園で、英国人庭師キース・ゴットをヘッドガーデナーとして迎え、19世紀から20世紀における代表的な庭園様式に基づいております。
松江イングリッシュガーデン

➛島根大学旧奥谷宿舎は、旧制松江高等学校外国人宿舎として建てられた大正時代の洋館です。
島根大学旧奥谷宿舎

➛菅田庵は、旧松江藩家老有沢家の山荘にある松平不昧治郷ゆかりの茶室で、国の史跡および名勝です。また山荘内の菅田庵及び向月亭、御風呂屋は国の重要文化財の指定を受けています。
菅田庵

➛潜戸とは洞窟のことであり、安山岩、凝灰岩の岩盤が地殻変動に伴って断層や亀裂を発生させ、その割れ目に沿って日本海の荒波や強風が岩盤を長い歳月をかけて浸食していったことによって形成されたものです。海寄りの新潜戸と陸寄りの旧潜戸があり、自然的な特徴だけでなく、文化的価値観も全く異なるのが特徴です。
加賀の潜戸

➛由志園の面積は4万m2、池をめぐり回る形式の庭園で、特に5月のゴールデンウイークはツツジや牡丹の花が美しい。牡丹の館では年間を通して牡丹を楽しむことができ、売店や食事処も完備しています。
由志園

➛関の五本松は、美保関の港に近く5本の松があって船の目印になっていましたが,美保神社参詣の大名の供の槍が松につかえたので大名はこの松を切らせましたが,土地の者があとの松の命を嘆いて歌に歌ったという伝承があります。
関の五本松

➛美保神社は、事代主神系えびす社3千余社の総本社です。えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集め、また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多いとのことです。
美保神社

➛9月中旬、祭事としての浦安の舞(うらやすのまい)は、神楽(巫女神楽)の一つで、近代に作られた神楽です。
➛美保神社 浦安の舞(泉穴師神社)

0 件のコメント: