
➛
Google Map
➛テサロニキはアレキサンダー大王の古代マケドニア王国の中心地でもあり、大王ゆかりの遺跡をつないだ"アレキサンダー大王街道"をたどってみるのも、興味深いものです。その上、ヨーロッパで最も早くからキリスト教が伝えられた地域として、原始キリスト教以来の宗教遺跡や宗教建築に貴重なものが数多くあります。現代のテサロニキはモダンな商工業都市で、国際会議や国際見本市が度々開かれ、ビジネス客も多く集まってきます。
➛
ホワイトタワーの夜景
➛オススメ動画
Thessaloniki
➛
ギリシャ テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群
joy555 trails
➛
Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛
空から街並み拝見(Google Earth)

➛
テッサロニキ駅

➛
テッサロニキ駅にて

➛
テッサロニキの夜景
➛ゼロス広場の像

➛
トルコ式浴場

➛
トルコ式浴場
➛教会

➛クリプト聖堂地下室は、アギオス・ディミトリオス教会の祭壇地下に保存されています。303年、苦しみに満ちた殉教者、聖ディミトリオスが幽閉され、埋葬されたところです。
➛
クリプト聖堂地下室

➛アギオス・ディミトリオス教会は、殉教者聖ディミトリオスを記念して、4世紀初頭から建造が始まりました。バルカン半島では最も歴史の古い教会の一つです。7世紀と、1917年の火災で壊れましたが、1948年に修復・再現されました。
➛
アギオス・ディミトリオス聖堂

➛
エリアスビザンチン教会

➛ロトンダは、4世紀初期のドーム型の建物で、皇帝ガレリウスのためのパンテオン、あるいは墓陵として使うために建てられたものです。初期キリスト教時代に一部手を加えられましたが、その後教会に姿を変え、ローマ帝国の最後の皇帝テオドシウス時代のユニークなモザイクがあります。
➛
ロトンダ

➛ガレリウスの凱旋門は、297年に小アジア、アルメニア、シリア、メソポタミアの遠征における、ガレリウス皇帝の勝利を記念して、305年頃に建てられたものです。
➛
ガレリウスの凱旋門

➛アギア・ソフィアは、8世紀に教会のスタイルがドーム型のバシリカ風から、十字架状の聖堂に変わっていった、当時の変遷がうかがえます。
➛
アギア・ソフィア聖堂

➛ホワイトタワーの近くのナバリーノ広場には、ローマ時代の遺跡が残っています。
➛
ローマ時代の遺跡

➛城壁の一部だったホワイトタワーです。最上階は、現在は街を見下ろす展望台となっています。
➛
ホワイトタワー

➛
アレキサンダー大王像

➛
OTEタワー
➛噴水

➛ビザンチン文化博物館には、初期キリスト教芸術、初期ビザンチン時代の生活、キリスト教の理想郷など、テーマ別に彫刻、フレスコ画、モザイク画、イコン、陶器、宝石、ガラス製品など、ビザンチン時代の様々な工芸品や芸術作品が集められています。
➛
ビザンチン文化博物館

➛
ビザンチン文化博物館にて

➛考古学博物館は、アルカイック、古典、ヘレニズムおよびローマ時代を主とした、優れた彫刻の収集で有名です。またその中央ホールには、有史以前からキリスト教時代初期にいたる、テサロニキの発展をたどる足跡が展示されています。
➛
考古学博物館
➛聖パウロ教会
➛街の背後には、ビザンチン時代の反映を物語る城壁が残されています。5世紀前半の皇帝テオドシウスの統治時代に、建築家シナンによって築かれ、当時は街を取り囲み、国鉄駅東のディモクラティアス広場からエプタピルギオンを横切り、現在のホワイトタワーのある場所まで連なっていました。
➛Trigoniou タワー
➛城壁
➛アクロポリスへのメインゲート
➛アクロポリスや旧刑務所
➛夜の街の壁
➛町並み
➛Tags=Thessaloniki,Greece
0 件のコメント:
コメントを投稿