
➛Google Map
➛高知の「とでん(土佐電気鉄道)」は縦横十文字・・・。そして、その交差点がはりまや橋です。各国のカラフルな路面電車が走る町、高知の「とでん」を投稿画像や Wikipedia で見てみます。
北のJR高知駅南からはりまや橋を通り、南に向かうのを桟橋線、東に向かうのを御免線、西に向かうのを伊野線といいます。
➛土佐電気鉄道(600形)
➛とでん(土佐電気鉄道)桟橋線
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛とでん(土佐電気鉄道)伊野線・御免線
➛Wikiloc ツアー一覧(後順)
➛空から街並み拝見(Google Earth)
➛まず、JR高知駅前電停から桟橋5丁目電停間を走る桟橋線。はりまや橋電停を経て鏡川に架かる潮江橋を渡り、土佐高校、旧高知商業高校、高知工業高校を横目に桟橋通5丁目までの3.16kmを走行します。
➛高知駅前駅
➛2001年4月、JR高知駅周辺の整備が実施されたことで、小学校から高校時代を高知市で過ごした私には、懐かしさがこみあげつつも、景観の変化に戸惑いを感じています。
➛JR高知駅
➛JR高知駅前通り(南口)
➛JR高知駅前(北口)
➛JR高知駅北口のバスターミナル
➛桟橋線は、はりまや橋、土佐高校、旧高知商業高校、高知工業高校を横目に桟橋通5丁目まで走行します。
➛はりまや橋
➛土佐高校
➛旧高知商業高校跡
➛桟橋通五丁目
➛桟橋通五丁目手前、桟橋車庫前電停に位置する土佐電気鉄道車庫には、「とでん」が保有する多種のカラフルな電車を見ることができます。
➛100形(ハートラム)

➛590形(元名鉄美濃町線)

➛700形(元山陽電気軌道)

➛735形(元ドイツ・シュトゥットガルト市電)

➛320形(元オーストリア・グラーツ市電)

➛198形(元ノルウェー・オスロ市電)

➛7形(維新号)

➛2000形(200形の機器流用車)

➛1000形1001号

➛910形(元ポルトガル・リスボン市電)

➛方や、はりまや橋電停を起点とする東に向かう御免線、西に向かう伊野線は、JR土讃線に並行して22km余りを走ります。
西端の伊野駅からはりまや橋、東端の御免駅までの見所を見てみます。
➛西端の伊野駅

➛伊野駅前

➛伊野商業前

➛JR朝倉駅舎

➛朝倉駅タブレット交換
➛鏡川橋駅(バリアフリー化前)

➛蛍橋

➛上町五丁目

➛龍馬が生まれたまち記念館
➛坂本龍馬誕生地碑

➛枡形

➛グランド通

➛県庁前

➛高知城

➛高知城大手門

➛大橋通り
➛立志社跡碑
➛はりまや橋

➛デンテツターミナルビル前

➛御免西町

➛御免
0 件のコメント:
コメントを投稿