2010年12月26日日曜日

フランス 世界遺産、モンサンミシェルの景観

Google Map
➛モンサンミシェルは、ブルターニュ半島とコタンタン半島との間にあるサンマロ湾に浮かぶ小島に築かれた修道院です。現在は小島まで埋め立てられ道ができていますが、かつては干潮時のみ現れる道でしかアクセスできませんでした。
「モンサンミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産に登録されている。
モンサンミシェル

➛モン-サン-ミシェルは古くはケルト人から墓の山と呼ばれ、信仰の対象となっていた山に、708年、ノルマンディーの司教オベールが夢の中で大天使ミカエルのお告げを受けたことによって、礼拝堂を作ったのが始まりであす。
1900年当時の満潮時の様子

➛その後、数世紀に渡って増改築が繰り返され11世紀にはロマネスク様式の大聖堂と修道院、13世紀にはゴシック様式の回廊と食堂が作られていき、次第に巡礼地として栄えていくようになると、山の麓に向かって集落が出来ていきます。
陸地化が進んだ様子

➛モンサンミッシェルはその建設に500年以上かかり、1521年に完成。
サン・マロ湾に浮かぶモンサンミッシェル

➛百年戦争の期間は島全体が英仏海峡に浮かぶ要塞の役目をしていました。モンサンミッシェルの入り口には今もイギリス軍が捨てていった大砲とその弾が残っています。
修道院内部

修道院内部

➛18世紀末のフランス革命時に修道院は廃止され1863年まで国の監獄として使用され、その後荒廃していたが、ヴィクトル・ユゴーの紹介がナポレオン3世を動かし、1865年に再び修道院として復元され、ミサが行われるようになりました。
モンサンミッシェル

モンサンミッシェル

モンサンミシェルにある家々

モンサンミシェルの狭い路地裏

モンサンミシェルの狭い路地裏

➛モンサンミシェルの夜景

2010年12月22日水曜日

奈良 明治天皇の創建による旧官幣大社、橿原神宮

Google MapTravel
➛2000/05/03、昭和天皇が行幸し、現在でも皇族の参拝がある橿原神宮などを訪ねました。
➛橿原神宮は、記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に明治23年(1890年)に官幣大社として創建されました。
内拝殿と幣殿(左奥)、背景は畝傍山

➛昭和15年(1940年)昭和天皇が同神社に行幸し、秋には全国各地で紀元2600年奉祝式典が挙行されました。この年の参拝者は約1000万人に達したといわれ現在でも皇族の参拝があります。
➛橿原神宮

➛表参道広場から西に向かって、大参道が真っすぐ延びていて、一の鳥居が建つ中央の主道の両側に橿の並木が続き、さらにその両外側に副道が設けられています。進むこと100mで神橋広場に到着です。
橿原神宮 表参道

➛表参道を西に進むと南神門に達し、手水を済ませ、南神門の石段を上がり神域に入ると、背後に畝傍山を控えた雄大な社殿が眼前に開けます。
橿原神宮 南神門

➛橿原神宮 南神門

➛橿原神宮境内にて

➛畝傍山を背景に、両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造りの外拝殿は、昭和14年に完成した建物で、昭和の神社建築の粋ともいうべき豪壮さがうかがわれます。
橿原神宮 外拝殿にて

➛橿原神宮 外拝殿にて

内拝殿は紀元祭その他重要な祭典に使用され、また特別参拝の拝殿となります。内拝殿の屋根越しに幣殿の千木・鰹木(ちぎ・かつおぎ)が金色に輝いてそびえて見えます。
橿原神宮 内拝殿

➛橿原神宮 内拝殿

➛南神門広場の南方に明るい静かな水面が広がっています。面積は約3万9500㎡(約1万2000坪)。遥かに葛城・金剛連峰を望見する水辺には、白鳥が繁生し、四季を通じ参拝者の憩いの場となっています。
➛橿原神宮 深田池

2010年12月18日土曜日

ニュージーランド 「帆の街」と呼ばれるオークランドの景観

Google Map
➛オークランドはニュージーランド最大の都市です。その魅力は地域を取り囲む海、湾内に浮かぶ島々、ポリネシア文化、そして洗練された都会的センスが上手く溶け合っていることで、こうした環境が、暮らしやすい町として常に世界の上位にランクされている由縁となっています。
オークランドの夕景
➛オススメ動画 Auckland Promotional Video

客船

➛世界最高峰のヨットレースが行われたことで知られるヴァイアダクトは、オークランド市内の中でも一際お洒落なレストランやバーが軒を並べる注目のスポットです。
ヨット

ヴァイアダクトの夜景

➛海に隣接するヴァイアダクト・ベイスンに建つ国立海洋博物館では、ニュージーランドにまつわる海の歴史を知ることができます。
国立海洋博物館

➛オークランドを代表する建物、スカイ・タワーでは、192mの高さから飛び降りるスリル満点のスカイ・ジャンプが体験できます。
スカイタワー&カジノ(328m)

➛オークランド市立美術館では、国内外の貴重な芸術作品を数多く集め展示しています。
オークランド市立美術館

➛古代ギリシャ・ローマの建築スタイルが印象的なオークランド戦争記念博物館は、マオリ関連のコレクションは世界一を誇り、芸術作品からカヌー、集会所まで多彩な展示物を見ながらマオリの歴史をたどることができます。
オークランド戦争記念博物館

➛オークランド・ドメインは、1845年にオープンした市内で最も古い公園で、広い園内にはオークランド博物館をはじめ、ローズガーデンやラグビーフィールドもあり、休日になると多くの人たちが訪れます。
オークランド・ドメイン

➛1841年にニュージーランド初の住宅街として開発されたパーネルでは、当時の建築物の多くが現在もその姿のままに残されています。 歴史遊歩道はパーネル通りの330番地、1874年前後に建築された石造りのフィットビー・ロッジからスタートします。
パーネル歴史遊歩道

パーネル歴史遊歩道

>➛標高196メートルのマウント・イーデンは、数あるオークランドの死火山の中でも一番の高さを誇ります。市内全景と海が見渡せる頂上からのパノラマは息をのむほどの美しさで、逆円錐形になった火口跡は歩いて降りることも可能です。
マウント・イーデン

➛ハーウィック歴史村では、ヨーロッパから移住してきた初期開拓者たちの当時の生活を再現しています。
ハーウィック歴史村

➛オタラで毎週末に開かれる青空マーケットは、マオリ人とポリネシア人が主催するものとしては最大規模です。ポリネシアに伝わる花模様の布地やマオリの伝統的な彫刻品、豊富な種類のトロピカル・フルーツや特産野菜など、南国ムード漂う賑やかな市場の様子を覗いてみましょう。
オタラマーケット

オタラマーケット

➛オークランド植物園は美しい魅惑的な植物が1万種類以上生育する、園芸愛好家にとってはまさに至福の時を過ごせる場所です。
オークランド植物園
➛Tags=Auckland,New Zealand

2010年12月10日金曜日

ペルー Googleのあなたの町コンクール受賞、バランコの景観

Google Map
➛先日来、Googleの3D画像に夢中になっていた折、Googleの「あなたの町コンクール2010」を受賞したバランコの街並みを知りました。精細な3D画像で見る360度のツアーに魅せられ、探した画像を紹介します。
エミルタの教会
➛Google 地球の3DツアーのYouTubeでの動画です。➛Google Earth 6(無料)のインストールで3Dツアーを見ることが出来ます。
バランコの街並み

➛バランコは、ペルー首都リマの太平洋岸に面するミラフローレスの南側に隣接する地区です。洒落たレストラン、バー、ディスコなどが上品に立ち並び、その魅力は、なんといっても夜とのことです。
Santisima Cruz 教会のライトアップ

Santisima Cruz 教会

図書館のライトアップ

図書館

ブリッジの夜景

ブリッジの周辺

ブリッジの周辺

➛メトロマーケットは、歴史的建造物の旧バランコ地区市場として宣言されており、初期アールデコの要素を持つ折衷的なスタイルとバランコの20世紀初頭の建築の貴重な例です。
メトロマーケット

古い家屋

古い家屋

➛2010 Googleのモデル「あなたの町コンクール優勝町」はバランコ-リマ、ペルーです。リマのこのボヘミアン地区南部の魅力的な建物の3Dツアーをご覧ください。モデルはまた、Google3Dギャラリーに格納されています。
Barranco 3D Project